About the Materisa Group

マテリサグループとは

HOME | マテリサグループとは

創業250年、紅久の「第3の創業」

株式会社紅久は、1775年(安永4年)の創業以来、時代の変化に対応し挑戦を続けてまいりました。そして創業250年を迎えた節目の年、私たちは未来へのさらなる成長発展のため、「ファミリービジネスの枠組みを超えた新たな変革」 が必要であると決断いたしました。
業界が直面する事業承継、人材不足やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進、脱炭素化といった大きな課題 に立ち向かい、次の100年も地域社会と日本産業に貢献し続けるために。
2025年、紅久は株式会社マテリサグループにグループ企業第1号として参画しました。これは、従来の「買収」とは一線を画す、私たちの独立性と文化を尊重した「パートナーシップ」です。

<株式会社紅久 代表取締役 三浦 裕司>

創業250年の歴史を守り、次の100年へと繋ぐために、私たちはマテリサグループという最良のパートナーと共に「第3の創業」に踏み出しました。
紅久が培ってきた現場の力と、マテリサが持つ経営の知見を融合させ、業界の未来を創る挑戦を加速させます。
お取引先の皆様、そして地域の皆様との信頼関係をこれまで以上に大切に、社員一同、新たな成長を目指してまいります。

マテリサグループとは

マテリサグループは、日本の金属リサイクル産業を支える地域企業とパートナーシップを結び、業界全体の発展を目指すために設立された持株会社です。
一般的なファンドが目指す短期的な株式売却とは異なり、マテリサグループは、パートナー企業の株式を長期的に保有することで、腰を据えた持続的な経営支援を行うことを方針としております。
「グループ本社」として、後継問題を含む参画企業の重要経営課題の解決に伴走します。




互いの独立性を尊重する「連邦経営」

マテリサグループが掲げるのは、参画企業を「パートナー企業」 とし、上下関係なく対等なパートナーシップを結ぶ「連邦経営」というモデルです。
紅久は、社名もブランドも、そして三浦裕司社長を中心とした経営体制も維持しています。
長年培ってきた紅久の歴史、商習慣、そして現場の暗黙知を含む知見を最大限尊重しながら、マテリサグループによる経営/知識マネジメント/テクノロジー利活用等の支援を掛け合わせることにより、会社としてのさらに一段上の成長を目指していきます。
 

変わること

  • 採用・人材育成:親族外も含めたオープンな採用・登用を推進。多様な方の挑戦を歓迎します(募集職種・評価基準の明確化、研修・安全教育の強化等)。
  • グループにおける標準化:データ活用の強化により業務の標準化を進め、透明性と効率を高めます。
  • 安全・品質の底上げ:グループ共通の基準・監査で、現場の安全と品質を継続的に改善します。

 

変わらないこと

  • 社名・ブランド、地域に根差した顔の見えるお付き合い
  • 素早い意思決定現場の裁量
  • 長年築いてきたお取引先との関係性(公正な取引姿勢、市場・品質・物流条件に基づく適正な価格と条件)

 

<マテリサグループ 代表取締役 谷口 善洋>

愛知県半田市出身。三菱重工業にてエンジニアとしてものづくり携わり、PwCコンサルティングにて素材産業等の製造業の経営戦略/新規事業開発支援、スタートアップの取締役を経て現職。技術と経営両方の経験を活用して現場の課題解決に取り組むパートナーとして、参画企業を支えてまいります。

開かれた組織で、新しい資源循環の未来を創る仲間を

紅久の「第3の創業」は、私たちが大切にしてきた人材育成の仕組みをさらに発展させる挑戦でもあります。歴史ある企業の安定性を基盤としながら、従来の枠組みにとらわれない新しいアイデアや多様な人材を受け入れ、経営の近代化を進めています。
具体的には、マテリサグループの知見も取り入れながら、以下のような取り組みを通じて、紅久をさらに開かれた組織へと進化させていきます。
 

多様な成長機会の提供:

グループ企業間の人材交流 や、マテリサグループとの連携によりビジネススキル、経営・テクノロジーに関する最新知見を学ぶ研修制度の導入を検討し、社員一人ひとりの専門性向上や多様なキャリア構築を支援します。
 

透明性の高い人事制度へ:

年齢や経験といった外面的な条件によらず、実力と意欲を正当に評価し、成長と昇進の機会を提供できる人事制度を構築します。
現在の社員の皆様にはこれまで以上の可能性を提供していきますし、
「安定した基盤の上で、業界の変革という大きなミッションに挑戦したい」「地域に根差し、日本の「静脈産業」を支える仕事に誇りを持ちたい」
紅久は今、そんな情熱を持つ新しい仲間を求めています。

パートナーシップによる、より強靭なサプライチェーンの構築へ

マテリサグループは今後、紅久を第1号パートナーとして、全国の有力な金属リサイクル企業との連携を広げていきます。
グループ全体で国内最大級の鉄スクラップ取扱体制を構築し、鉄鋼メーカー様をはじめとするお客様への「質・量」両面での安定供給能力を高め、日本の鉄鋼業のサプライチェーン強靭化に貢献することを目指します。

紅久は、この構想の実現に向けて、以下の取り組みを推進してまいります。

  • 採用・人材育成:親族外も含めたオープンな採用・登用を推進。多様な方の挑戦を歓迎します(募集職種・評価基準の明確化、研修・安全教育の強化等)。
  • グループにおける標準化:データ活用の強化により業務の標準化を進め、透明性と効率を高めます。
  • 安全・品質の底上げ:グループ共通の基準・監査で、現場の安全と品質を継続的に改善します。

 
引き続きのご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

金属リサイクル原料(鉄原料・非鉄金属原料)は、いまや国際商品化した高価な有用資源です。

当社は愛知県の東三河地区の豊橋市、豊川市を拠点とし、金属リサイクルに関わる業務をおこなっています。
対応エリアは以下のとおりです。

<対応エリア>
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県
刈谷、名古屋、安城、岡崎、高浜、知立、豊田、西尾、碧南、一色、吉良、幡豆、幸田、三好、豊橋、豊川、蒲郡、田原、新城、設楽、東栄、豊根村、愛西、一宮、稲沢、犬山、岩倉、大府、尾張旭、清須、春日井、北名古屋、江南、小牧、瀬戸、知多、津島、東海、常滑、豊明、日進市、半田、弥富、東郷、 大治、長久手、蟹江、七宝、甚目寺、美和、豊山、飛島村、大口、扶桑、阿久比、武豊、東浦、南知多、美浜
静岡県、浜松、浜北、磐田、掛川、袋井、菊川

金属総合リサイクル業である当社の技術が、貴社の大きなコストダウンをお約束いたします。
お気軽にお声掛けください。



<機械設備搬出、撤去>
生産ラインの機械設備を工場建屋から搬出、撤去します。安全に、他の設備を保全しながら短期間で作業完了いたします。
スクラップ解体の資格と専門技術を持った当社の職人集団が、低コストで迅速に搬出、撤去作業を行います。
搬出、撤去したスクラップ(鉄くず・非鉄金属くず)は、高価に買い上げし、搬出、撤去費用と相殺いたします。
スクラップ価格(鉄屑の価格・非鉄金属屑の価格)の高い最近は、搬出、撤去した上でお支払いできるケースも多くなっています。機械1台からでも可能ですので、ぜひお声掛けください。

<建物解体・プラント解体>
鉄骨造等、金属主体の建物や金属製プラントなどの設備は、解体により発生するスクラップ(鉄くず・非鉄金属くず)を当社が高額評価し、買い上げ値引きすることにより、飛躍的に解体コスト削減が可能です。最近はスクラップ価格(鉄屑の価格・非鉄金属屑の価格)が上昇しているため、建物によっては解体費用との差額が大幅に削減できます。

<金属スクラップ回収、および買い取り>
スクラップ(鉄屑・非鉄金属屑)引取り専用車両にて回収いたします。
現場に応じたさまざまなタイプの車両を多数ご用意いたしておりますので、あらゆる状況に迅速に対応させて頂きます。なお、各車両には産業廃棄物収集運搬の許可登録がされています。
マニフェストの発行も可能です。
また、スクラップ保管用のコンテナ(フックロール式)や、スクラップBOX(鉄くず・非鉄金属くず保管箱)も用意いたしておりますので、ご要望に応じて現場に配置させて頂きます。
回収させて頂いた金属スクラップ(鉄屑・非鉄金属屑)は、高価買い上げいたします。
現金による即金支払いも可能です。少量でも対応いたしますのでお気軽にお声掛けください。

金属リサイクル原料(鉄原料・非鉄金属原料)は、いまや国際商品化した高価な有用資源です。

当社は愛知県の東三河地区の豊橋市、豊川市を拠点とし、金属リサイクルに関わる業務をおこなっています。
対応エリアは以下のとおりです。

<対応エリア>
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県
刈谷、名古屋、安城、岡崎、高浜、知立、豊田、西尾、碧南、一色、吉良、幡豆、幸田、三好、豊橋、豊川、蒲郡、田原、新城、設楽、東栄、豊根村、愛西、一宮、稲沢、犬山、岩倉、大府、尾張旭、清須、春日井、北名古屋、江南、小牧、瀬戸、知多、津島、東海、常滑、豊明、日進市、半田、弥富、東郷、 大治、長久手、蟹江、七宝、甚目寺、美和、豊山、飛島村、大口、扶桑、阿久比、武豊、東浦、南知多、美浜
静岡県、浜松、浜北、磐田、掛川、袋井、菊川

金属総合リサイクル業である当社の技術が、貴社の大きなコストダウンをお約束いたします。
お気軽にお声掛けください。



<機械設備搬出、撤去>
生産ラインの機械設備を工場建屋から搬出、撤去します。安全に、他の設備を保全しながら短期間で作業完了いたします。
スクラップ解体の資格と専門技術を持った当社の職人集団が、低コストで迅速に搬出、撤去作業を行います。
搬出、撤去したスクラップ(鉄くず・非鉄金属くず)は、高価に買い上げし、搬出、撤去費用と相殺いたします。
スクラップ価格(鉄屑の価格・非鉄金属屑の価格)の高い最近は、搬出、撤去した上でお支払いできるケースも多くなっています。機械1台からでも可能ですので、ぜひお声掛けください。

<建物解体・プラント解体>
鉄骨造等、金属主体の建物や金属製プラントなどの設備は、解体により発生するスクラップ(鉄くず・非鉄金属くず)を当社が高額評価し、買い上げ値引きすることにより、飛躍的に解体コスト削減が可能です。最近はスクラップ価格(鉄屑の価格・非鉄金属屑の価格)が上昇しているため、建物によっては解体費用との差額が大幅に削減できます。

<金属スクラップ回収、および買い取り>
スクラップ(鉄屑・非鉄金属屑)引取り専用車両にて回収いたします。
現場に応じたさまざまなタイプの車両を多数ご用意いたしておりますので、あらゆる状況に迅速に対応させて頂きます。なお、各車両には産業廃棄物収集運搬の許可登録がされています。
マニフェストの発行も可能です。
また、スクラップ保管用のコンテナ(フックロール式)や、スクラップBOX(鉄くず・非鉄金属くず保管箱)も用意いたしておりますので、ご要望に応じて現場に配置させて頂きます。
回収させて頂いた金属スクラップ(鉄屑・非鉄金属屑)は、高価買い上げいたします。
現金による即金支払いも可能です。少量でも対応いたしますのでお気軽にお声掛けください。

ページトップボタン

リサイクル資源取扱量と売上高は愛知県東三河トップ!
遠隔地への転勤なし、家庭にもやさしい、江戸時代創業の老舗金属リサイクル企業です。
豊橋市・豊川市・蒲郡市・新城市・田原市・湖西市・浜松市で就職をお考えの方
新卒・中途でUターン・Iターン就職をお考えの方
地元企業に就職をお考えの方
<紅久へ 今すぐエントリー>

Copyright 株式会社 紅久 . All Rights Reserved.